遅ばせながら冬至のお話(^^;
こんにちは田所です☆先日21日は冬至でしたね。幸の杜でも利用者様にカボチャのおかずとゆず湯に入って頂きました☆
日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、一陽来復(いちようらいふく)といって、冬至を境に運が向いてくるとされているようです。つまり、みんなが上昇運に転じる日なんですね!
かぼちゃを食べるのは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあります。特にかぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的だそうです。
又、冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもあったようですよ(*^^)v もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、美肌効果もあります。
こう考えると冬至の日にカボチャを食べずゆず湯に入るのを忘れていた方も、もう遅いということはないかもしれませんね。
さぁ!運気上昇に合わせてこの2つのアイテムでサムーイ冬を乗り切っていきましょう!
更新日時:2012年12月24日